電話する

川崎市 多摩区 登戸 循環器科 病院 高血圧 高脂血症

風邪を診ることができるホームドクターとして
脳神経にかかわる難しい病気の専門医として、
神経疾患など、専門性の高いリハビリテーションを
必要とする方のサポートとして
チーム医療で あなたと、家族の健康を守ること
それが、クリニックの使命です。

循環器内科循環器内科

循環器内科とは心臓や血管における疾患の診断・治療を行う診療科です。
主に、高血圧や高脂血症、などの生活習慣病をはじめ、動脈硬化などの診断・治療・管理を行っております。

次のような症状の患者様はお気軽にご相談ください。

また、心臓の弁や筋肉の動きをチェックする心臓エコー検査や24時間ホルター心電図も備えております。
24時間ホルター心電図はその場だけの心電図検査と異なり、心電図を24時間連続記録できるため、日常生活における不整脈・狭心症などの心臓の検査が可能です。

循環器内科は脳卒中と密接に関係します。一過性心房細動あるいは慢性心房細動は、脳梗塞を起こす不整脈です。これらの不整脈をお持ちの患者さんは、ワルファリンで脳梗塞の予防をします。クリニックでは、受診したその日に迅速に、ワルファリンの内服量が適切であるかどうか、判断できる検査機器を揃えております。

循環器内科外来とは循環器内科外来とは

循環器内科では、心臓の病気や血管の病気を専門で扱います。主に、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症、心筋症、心不全などの心臓に関わる疾患や血管に関わる疾患が治療の対象となります。
高血圧・糖尿病・高脂血症・メタボリック症候群など生活習慣病の診断治療を生活習慣病外来から行い、病気の早期発見や予防なども行っています。 胸が痛い、突然動機がする(ドキドキ)、通勤時階段や坂道などで息切れがする、ゼーゼーすることがある、咳が続く、足がむくむなどの症状はありませんか。
これらの症状は心臓病の初期症状の可能性も考えられるので、気になる方は一度受診をおすすめします。
また、健診などで高血圧、高脂血症などの生活習慣病の指摘や心電図異常、心雑音の指摘、レントゲンで心臓が大きいと言われたなど、精査・再検査を指示された場合などもぜひご相談下さい。

検査検査

心臓病なのかどうか、生活習慣病なのかどうかは検査を行い、検査結果と自覚症状を合わせて診断につなげていきます。
当院では心臓の弁や筋肉の動きをチェックする心臓エコー検査、心電図だけでなく24時間心電図を連続記録できる24時間ホルター心電図、胸部レントゲンによる検査を行っており、診断・治療につなげていきます。


循環器内科外来で取り扱うことが多い疾患について循環器内科外来で取り扱うことが多い疾患について

不整脈について

不整脈とは脈拍の異常ではなく、心臓のリズム(調律)の異常のことをいいます。大きく分けて脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈の三つがあります。
健康成人で不整脈がまったくない人はいないといってもよいほど、不整脈は一般的なものです。不整脈がありながら自分ではまったく気づかず、身体検査ではじめて不整脈を指摘される人もいます。健診などで不整脈を指摘され、それがどんな不整脈なのか、そのまま放置しておいてよいものなのか、危険な不整脈に発展するものでないか、治療を要する不整脈なのか、などをよく聞いて適切な指導をうけることが大切です。治療しなくてもよいものもたくさんありますが、不整脈によっては心不全や失神発作を起こしたり、脳梗塞を併発するものもあり、早期の治療が必要なものがあることを念頭に置いて下さい。

外来診療でおおくみられる不整脈として、発作性心房細動(Paf)や発作性上室頻拍(PSVT)が挙げられます。
発作性心房細動とは無症状である方もいますが、動悸や不快感を主訴に受診される方が多いです。心臓の4つに分かれた部屋のうち、「心房」と呼ばれる上2つの部屋で生じた異常な電気的興奮により起こる不整脈です。心臓は本来、規則正しいリズムで全身に血液を送り出すポンプとして重要な働きをしています。この規則正しいリズムは、心臓内で送り出される電気信号でコントロールされていますが、一時的に電気信号が乱れ、心臓の拍動リズムが不規則になる状態を発作性心房細動いいます。これらは繰り返し症状が現れる場合や生活に支障が出るほど強い症状が現れる場合には内服薬による予防やカテーテル治療を行う必要があります。
発作性心房細動自体は死に直結する病気ではありません。しかし、発作性心房細動を発症すると慢性心房細動へとつながり、脳梗塞発症リスクを高めてしまいます。「発作性心房細動」と「脳梗塞」は心臓と脳のため一見何の関連もないように思われがちですが、実は大変密接な関連があります。特に「心房細動」が曲者であり、心臓細動になると血液がうっ滞して血栓(血のかたまり)ができてしまいます。この血栓が何かの拍子に剥がれると、血液の流れに乗って脳動脈を詰まらせてしまい脳梗塞を起こします。そのため心房細動では脳梗塞予防のためにワルファリンやDOAC(直接経口抗凝固薬)を内服します。当院では受診した日に、ワルファリンの内服量が適切であるかどうか、判断できる検査機器を備えています。

また、発作性上室頻拍(PSVT)とは突然脈拍数が速くなり動悸を感じる不整脈で最も多いものです。ほとんどの場合、急を要する治療を必要としませんが、繰り返し症状が現れる場合や生活に支障が出るほど強い症状が現れる場合には内服薬による予防やカテーテル治療を行う必要があります。「あっ、今」と言えるくらい突然始まる動悸症状が典型的です。また、特に動悸が始まった直後に血圧が下がり、ふらつきやめまいを感じることもあります。

狭心症について

心臓の栄養血管である冠動脈が、何らかの原因で狭くなると、心筋に送り込まれる血液が不足し、心筋が酸素不足に陥ります。そのために生じる胸の痛みが「狭心症の痛み」です。

多くの場合、冠動脈の動脈硬化によって生じた冠動脈の狭窄が血流を障害することが原因となりますが、たいした動脈硬化がないにもかかわらず、冠動脈が痙攣性に収縮を起こして縮んでしまう(攣縮)タイプもあり、狭心症は「労作性狭心症」「安静時狭心症、冠攣縮性狭心症」「不安定狭心症」などに分類されます。

症状としては「階段をあがると胸が締め付けられるように痛くなる」「重いものを持ち上げたり、坂道を歩くと胸が苦しく痛む、静かにしていると楽になる」「夜、就寝中、明け方、胸が苦しく押さえつけられたようになる」「狭心症発作が次第に頻回に起こるようになり、労作時ばかりでなく、安静にしていても起こる」などが有名な症状となります。
症状など疑わしいと思われる方、その他でも気になる症状がみられる方はお早めに当院「循環器内科外来」までご相談下さい。

弁膜症について

心臓弁膜の異常の総称が弁膜症です。心臓には4つの部屋があります。全身から心臓に戻ってくる酸素の少ない静脈血(図の青色の部分を流れる血液)は、まず部屋のひとつの右心房に入ります。ついで右心室という部屋に入り、肺に送られます。肺で酸素を取り込んだ動脈血(図の赤色の部分を流れる血液)は、左心房から左心室を経由して大動脈から全身に送られます。この血液の流れが一定の方向(一方通行)になるように各々の部屋の出口に扉があります。この扉が弁膜です。異常は弁の出口が狭くなってしまう狭窄、弁のしまりが悪く血液が戻ってしまう逆流の2つですが、狭窄と逆流が同時にある場合もあります。
自覚症状としては、息切れ、動悸、全身倦怠感、浮腫といった心不全症状が現れたり、不整脈が頻繁にみられたりします。
従来、弁膜症は心臓外科において人工弁置換術や弁形成術といった手術が行われてきました。しかし近年、カテーテル技術を応用した弁膜症治療が急速に発展し、日本でも一部の施設で行われています。当院ではそのような医療機関への紹介なども視野に入れ診療を行うことができます。

症状など疑わしいと思われる方、その他でも気になる症状がみられる方はお早めに当院「循環器内科外来」までご相談下さい。

▲top