電話する

川崎市 多摩区 登戸 リハビリテーション科 病院 リハビリ

風邪を診ることができるホームドクターとして
脳神経にかかわる難しい病気の専門医として、
神経疾患など、専門性の高いリハビリテーションを
必要とする方のサポートとして
チーム医療で あなたと、家族の健康を守ること
それが、クリニックの使命です。

リハビリテーション科リハビリテーション科

当院では、外来と訪問のリハビリテーションを提供しています

クリニックが自信を持って提供できる医療です。パーキンソン病や脊髄小脳変性症などの神経変性疾患や脳卒中後遺症のリハビリテーションを提供できる機能を備えています。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍しており、患者様お一人おひとりに寄り添ったリハビリテーションを提供しています。

患者様の生活全体をサポートすることを目指し、外来リハビリテーションと訪問リハビリテーションの両方に対応しております。


外来リハビリテーション外来リハビリテーション

リハビリテーション科

外来リハビリテーションは、ご自宅から当院へ通院していただくリハビリテーションです。主に、継続的にリハビリテーションが必要な方や、疾患により日常生活に支障をきたしている方を対象とします。

高い専門性のリハビリテーションを実施しています

当院ではパーキンソン病を中心に、学会発表や論文執筆など学術的な活動も行っており、パーキンソン病や脊髄小脳変性症などの難しい病気に対するリハビリテーションができる専門性の高い設備と環境もご用意しております。

飲み込みにくさや話しにくさにも対応しています

嚥下障害は治療しないと誤嚥性肺炎を引き起こし、入院となることがあります。上の写真の言語聴覚室で、座り方や首の位置などを確認し、むせにくい食材を適切に嚥下できるよう治療します。

日常の運動に結び付くように指導させていただきますので、是非一度ご相談下さい。

対象となる主な症状と疾患対象となる主な症状と疾患

  • パーキンソン病
  • 進行性核上性麻痺
  • 脊髄小脳変性症
  • 多系統萎縮症
  • 大脳皮質基底核変性症
  • 脳卒中後遺症
  • 高次能機能障害
  • 失語症
  • 脊柱管狭窄症
  • 手足のしびれや痛み
  • 変形性関節症
  • 骨折・じん帯損傷後の治療 など

訪問リハビリテーション訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションは理学療法士、作業療法士がご自宅に伺い、リハビリテーションを行うサービスです。通院が困難な方を対象に、住み慣れた環境の中で、その方の生活に密着したリハビリテーションを提供します。

訪問リハビリテーションをお勧めできる方


対象の方対象の方


訪問範囲訪問範囲

川崎市多摩区、麻生区、宮前区、高津区および東京都狛江市
(詳細はお問合せください)


ご利用の流れご利用の流れ

①相談

まずは、担当ケアマネージャーや当院にご相談ください。

②医師の診察

当院の医師が訪問リハビリテーションの必要性を判断し、指示書を作成します。
当院へ外来受診が困難な場合は、かかりつけ医からの診療情報提供書が必要になります。

③ご契約

担当者がご自宅に伺い、重要事項のご説明とご契約を行います。

④リハビリテーション開始

理学療法士、作業療法士などのリハビリ専門職がご自宅に訪問し、リハビリテーションを開始します。


病気に合わせたリハビリテーションを提供病気に合わせたリハビリテーションを提供

動作が緩慢で手が震える場合は、パーキンソン病が代表的な病気です。一方、肩を動かすと痛い四十肩は、肩関節周囲炎という病気です。パーキンソン病と肩関節周囲炎はそれぞれ異なる適切なリハビリテーションが求められます。肩関節周囲炎では、肩の痛みが取れること、パーキンソン病では、1日を通してスムーズに生活できること、が治療の目標となります。


対応しているリハビリテーション対応しているリハビリテーション

理学療法

【寝る・起きる・座る・立つ・歩く】といった体の基本的な動作がスムーズにできるように治療します。

作業療法

【着替え・食事・排泄・整容・入浴】といった生活に必要な動作がスムーズにできるよう治療します。

言語聴覚療法

言葉が出ない「失語症」、発声や発語がはっきりしない「構音障害」、食べ物をうまく呑み込めない「嚥下障害」などの症状がスムーズにできるように治療します。