電話する

川崎市 多摩区 登戸 神経内科 病院 頭痛 めまい 物忘れ 認知症 ふるえ

風邪を診ることができるホームドクターとして
脳神経にかかわる難しい病気の専門医として、
神経疾患など、専門性の高いリハビリテーションを
必要とする方のサポートとして
チーム医療で あなたと、家族の健康を守ること
それが、クリニックの使命です。

症状にみる疾患症状にみる疾患

頭痛頭痛

頭が痛いと悩んでいる方や心配な方、片頭痛、筋緊張性頭痛など頭痛に関することでは何でもお気軽にご相談下さい。

めまいめまい

ぐるぐる回る、フワフワした感じ、宙に浮いた感じ、船に乗っているような感じなど回転性のめまいは特に脳梗塞の前触れとしての症状であることが多く、専門的な検査と治療が必要とされます。

しびれしびれ

顔・手・足のしびれなど脳疾患以外にもと多発性硬化症などの原因も考えられます。

もの忘れもの忘れ

物忘れは脳の病気以外にもいろいろな原因で起こることがあります。
最近物忘れがひどくなった、同じことを何度も聞くなどの症状はアルツハイマー病などが疑われます。
どちらも早期の発見と対策が大切です。
また、ご自分が認知症になるのではないかと心配な方はご相談ください。

ふるえふるえ

ふるえは、自分の意思とは関係なく手や足、あるいは全身が反復運動する状態を指します。
パーキンソン病や多発性硬化症などが疑われる場合があります。

歩きにくい歩きにくい

普通に歩いていてるつもりでもふらふらしてしまう、または手足が動かし難く歩行が困難な場合、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍や頚髄症、頚椎症などが疑われます。
違和感を感じる場合お早めにご来院下さい。

▲top

脳卒中とは?脳卒中とは?

脳卒中とは、脳血管障害とも呼ばれ、脳の血管が詰まったり、脳の血管が破れることで出血してしまう病気の総称です。
脳卒中という言葉は、病名ではなく、脳の血管の障害により、手足の麻痺や意識障害などの様々な症状がある状態を意味しています。
脳卒中には、脳の血管の障害の起こり方によって、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血やくも膜下出血、脳動静脈奇形の破裂による出血、脳腫瘍による出血、一過性の脳の循環障害など様々な種類があります。
特に、脳梗塞は脳卒中全体の約75%を占めているとされています。
脳卒中の危険因子である高脂血症、高血圧、痛風、糖尿病といった生活習慣病の早期発見・診断・治療を行うことが肝心です。
クリニックでは、脳に血液を送る頸動脈の超音波検査により、脳梗塞を起こし易いかどうかを判断することが可能です。高い専門的な技術を必要とする検査ですが、非常に安全な検査ですので、お気軽にご相談下さい。あなたの脳の将来が推定できます。

▲top

パーキンソン病パーキンソン病

症状として、動作緩慢(動作に時間が掛かるようになる)、筋固縮(筋肉が固くなる)、振戦(ふるえ)などが挙げられます。症状は全てが揃うわけではなく、どれかひとつということもあります。
これらの症状は、パーキンソン病における三大症状と呼ばれておりますが、症状が進むと転びやすくなります。
これは身体のバランスが崩れると、姿勢反射というバランスを取り直して転ばないようにする仕組みが阻害されるためと考えられています。
こうした運動症状に加えて、昼間眠たくなりやすい、立ちくらみが起こりやすい、便秘になりやすい、夜間トイレ(尿)が近くなるといった症状が加わる場合があります。

▲top

脊髄小脳変性症脊髄小脳変性症

小脳、及びそれに関連する神経路の変性を主体とする原因不明の変性疾患の総称で、英語の「spinocerebellar degeneration」の頭文字をから、SCDとも呼ばれております。
オリーブ橋小脳萎縮症、マシャド・ジョセフ病などいくつかの疾患が含まれており、日本(厚生省)では、これらの疾患を難病特定疾患として、原因と治療の究明に尽力すると共に、治療研究事業として医療費助成も行っています。

▲top

多発性硬化症多発性硬化症

脳や脊髄の神経細胞には、軸索(じくさく)と呼ばれる突起があり、この突起が他の神経細胞につながり、細胞と細胞の間で情報の伝達を担っています。
この軸索を保護している髄鞘(ずいしょう)と呼ばれる部分が炎症をすると様々症状を引き起こします。
視神経、脊髄、大脳などの病巣により症状も異なりますが、視力障害、しびれ感、運動麻痺、歩行障害などといった症状が表れます。
これらの症状はピークを過ぎると徐々に回復し、自然に改善されることもあります。

▲top

重力筋無力症重力筋無力症

重力筋無力症とは、末梢神経と筋肉の接合部において、脳の命令によって神経側から遊離(ゆうはん)されるアセチルコリンの筋肉側の受け皿(アセチルコリン受容体)を浸食する抗体が原因とされる特定難病疾患です。
全身の筋力低下、易疲労性を特徴として、特に眼瞼下垂、複視などの眼の症状を起こしやすいことが挙げられます(眼の症状だけの場合は眼筋型、全身の症状があるものは全身型と呼ばれます)

▲top

アルツハイマー型認知症アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症とは認知症をきたす疾患の中で一番多いとされています。
原因については解明されておりませんが、脳内で様々な変化が起り、脳の神経細胞が急激に減ってしまい、結果脳が萎縮して重度の知能低下や人格の崩壊を引き起こします。
初期の症状は、徐々に始まり、ゆっくり進行するもの忘れが特徴です。

▲top

脳血管性認知症脳血管性認知症

脳の血管が詰まったり破れたりすることで、その部分の脳の働きが悪くなり、認知症になることがあります。
このような場合の認知症を脳血管性認知症と呼びます。
脳血管性認知症は、脳のなかに大きな梗塞がある場合や小さな梗塞がたくさんある場合、脳全体の血流が低下している場合など様々な原因で発症します。
障害された場所によって、ある能力は低下しているが別の能力は比較的大丈夫という様に、まだら状に低下し、記憶障害がひどくても人格や判断力は保たれていることが多いのが特徴です。

▲top

てんかんてんかん

てんかんの発作は実に様々ですが、比較的多いものに全身けいれん発作があります。
意識を完全に失い、全身がつっぱったり、手足が激しく震えたりします。
特に小児の場合、より顕著に全身けいれん発作が見受けられます。
大人の場合、全身けいれんの他に、意識がぼんやりしたり、無意識のうちに、手などが無目的な動作をするなども挙げられます。
原因として、脳に小さな傷がありその部分の脳細胞が周りの細胞と異なる、高い電気を発射することによって起ります。